国府台・国分エリア

回向院市川別院 源光寺

市川市国府台5-26-12

  • 緑豊かな中に建てられた本堂。

    緑豊かな中に建てられた本堂。
  • 本堂手前に安置されている、新しい風をイメージした「市川聖観世音菩薩立像」。

    本堂手前に安置されている、新しい風をイメージした「市川聖観世音菩薩立像」。
  • この道を進むと……。

    この道を進むと……。
  • 六角形の「一言観音堂」がある。

    六角形の「一言観音堂」がある。
  • 額字は書家の早野考槃師の作。

    額字は書家の早野考槃師の作。
  • 手入れが行き届いた竹林。

    手入れが行き届いた竹林。
  • 木とコンクリートを組み合わせた混構造のデザイン性の高い建物。

    木とコンクリートを組み合わせた混構造のデザイン性の高い建物。
  • 信徒会館・正面。

    信徒会館・正面。
  • 1階ロビーから季節により表情をかえる庭園を一望できる。

    1階ロビーから季節により表情をかえる庭園を一望できる。

阿弥陀様から発せられる“光”が感じられる本堂

朱塗りの山門をくぐると灯籠が立ち並び、木々が生い茂る小道を進むと、左手に竹林、右手に白い砂利が敷かれた広い庭があります。その奥には2009年2月に建て替えられた信徒会館と本堂があります。

この建築は第16回千葉県建築文化賞を受賞しています。野口瑠璃氏によると、「耐震や蓄熱も配慮したコンクリート造をすっぽり木造でくるむ手法に挑み、外観の自然と伝統の調和を図る一方、本堂内の祭壇の演出は巧みで現代的空間創出を成功させている」と総評している(市川市ホームページより一部抜粋)。

以下、回向院ホームページより

回向院は、今からおよそ360年前の明暦3年(1657年)に開かれた浄土宗の寺院です。この年、江戸には「振袖火事」の名で知られる明暦の大火があり、市街の6割以上が焼土と化し、10万人以上の尊い人命が奪われました。この災害により亡くなられた人々の多くは、身元や身寄りのわからない人々でした。当時の将軍家綱は、このような無縁の人々の亡骸を手厚く葬るようにと隅田川の東岸、当院の現在地に土地を与え、「万人塚」という墳墓を設け、遵誉上人に命じて無縁仏の冥福に祈りをささげる大法要を執り行いました。このとき、お念仏を行じる御堂が建てられたのが回向院の歴史の始まりです。

この起こりこそが「有縁・無縁に関わらず、人・動物に関わらず、生あるすべてのものへの仏の慈悲を説くもの」として現在までも守られてきた当院の理念です。

回向院別院(源光寺)は、もともと東京都台東区浅草松葉町にありましたが、関東大震災によって壊滅的な被害を受けてしまいました。再建が困難とされる中、当時住職を兼務していた回向院第二十一世荘誉浄厳上人が、両国回向院の別院的存在として、1927年にこの場所に復興させたといわれています。

一言観音は、そもそも南都(奈良)唐招提寺の像と同じ木で彫られたもので恵心僧都源信作と伝えられ、また「近世江戸三十三観音参り」の二十七番札所(「江戸砂子」)として馬頭観音と共に庶民の信仰を集めていました。

回向院二世信誉上人の時に楼上に安置されましたが、その後、元禄十六年(1703)10月に四世観誉上人の夢枕にこの観音様が御立ちになって他所へ遷すべしと告げられたため、観誉上人はこの聖観音像を墓所へ遷すことにしました。ちょうどその年11月に大地震及び火災により当院は倒壊・類焼してしまうのですが、この移転により聖観音像は倒壊を免れました。そのことが知れ渡り信仰を集めるようになるとともに、その御前で一言願をかけると願い事が成就するという霊験が慕われ、いつしか一言観音と呼ばれるようになりました。

  • ロビーに飾られた日本画家・石踊達哉師による二河白道を描いた絵画。

    ロビーに飾られた日本画家・石踊達哉師による二河白道を描いた絵画。
  • 建築家の河原泰氏によると「屋根は空との境界をやさしく見えるように、
阿弥陀さまを頂点とした3次元のむくりをつけています」。

    建築家の河原泰氏によると「屋根は空との境界をやさしく見えるように、 阿弥陀さまを頂点とした3次元のむくりをつけています」。

以下、千葉家県建築文化賞受賞記念の冊子より

庭園はランドスケープデザインの田嶋豊師の手によります。本堂前を「真」、信徒会館から見える景色を「行」、一言観音堂廻りを「草」として、デザインされています。雲形の苔に、桔梗が点在する「行」の庭は、阿弥陀さまが來迎の際に乗ってこられる、紫雲をあらわしています。

  • 村上清師作の“阿弥陀三尊像”と石踊達哉師作の仏後壁“青海波”。
本堂内の周囲には、108本の煩悩柱が建てられている。

    村上清師作の“阿弥陀三尊像”と石踊達哉師作の仏後壁“青海波”。 本堂内の周囲には、108本の煩悩柱が建てられている。

本堂内に身を置き阿弥陀さまの顔を拝むと、心が清められ自然と穏やか気持ちになるような気がする。

  • 本堂の向いには竹林が広がる。

    本堂の向いには竹林が広がる。
  • 「阿弥陀三尊像」。
中央に阿弥陀如来、左脇侍の観音菩薩と、右脇侍の勢至菩薩を配する。
根拠は無量寿経・観無量寿経。
観音菩薩は阿弥陀如来の“慈悲”を、
勢至菩薩は“智慧”をあらわす化身とされている。

    「阿弥陀三尊像」。 中央に阿弥陀如来、左脇侍の観音菩薩と、右脇侍の勢至菩薩を配する。 根拠は無量寿経・観無量寿経。 観音菩薩は阿弥陀如来の“慈悲”を、 勢至菩薩は“智慧”をあらわす化身とされている。
  • 庭には柑橘系の実がなる木やモミジなど、様々な木が植えられている。

    庭には柑橘系の実がなる木やモミジなど、様々な木が植えられている。

本堂ではミニコンサートを開催

回向院市川別院源光寺では、不定期的にコンサートを開催しています。2016年3月5日(圡)は、ソプラノ・バリトン・ピアノ・テノールによるミニコンサート。先着100名、誰でも申し込み可能。カフェテラス回向院での珈琲付きで鑑賞できます(1000円・電話かinfo@ekoin.or.jpで事前申し込みが必要)。

アクセスは、JR市川駅より「松戸車庫」行バスに乗り「国府台小学校前」下車徒歩約2分。もしくは、北総線「矢切」駅より徒歩約8分。

  • 毎回好評のミニコンサート。
今回の「楽しきかなコンサート」は、
2015年に開催された「回向院楽しきかなコンサート」の続編。

    毎回好評のミニコンサート。 今回の「楽しきかなコンサート」は、 2015年に開催された「回向院楽しきかなコンサート」の続編。

【DATA】

回向院市川別院 源光寺

  • 住所:市川市国府台5-26-12
  • 電話番号:047-372-2427
  • 時間:常時開放。社務所は8:00~16:00
  • 駐車場:30台(参拝者・カフェテラス回向院別院利用者に限る)
  • ホームページ:http://ekoin.or.jp/
KEIWA-NET CLUB 4つのメリット

  • 会員限定未公開物件が満載
  • 自動入力でカンタン資料請求
  • 新規物件をリアルタイムで更新
  • 値下げ物件をいち早くお知らせ
現在掲載中